手作り食「も」いかがでしょうか?

ざっくり言うと、この講座は、ペットの手作り食「も」いかがでしょうか?な内容です。
よくある
- これはだめ!
- これは大丈夫!
- こんな病気にはこれ!
といった、小さな知識を大げさに語る講座ではありません。
- なんとなく心配・・・
- 大丈夫かな?
だった手作り食に対して
- それでいいのね!
- これならできる!
と、気楽にお付き合いできるようになることを目指しています。
ペットのごはんに悩んでいませんか
突然ですがこれはなんでしょう?

答えは、犬猫その他の小動物の栄養学の専門書「小動物の臨床栄養学 第5版」です。
隣においたマグカップと比べると、ボリューム感に圧倒されますよね(たったの ?! 1513ページもあります)。
入門講座に参加すると、この本の内容をたったの2時間で全て網羅することができる
・・・わけはなく。
この本を始め、さまざまな視点からペットの食について経験を積んだペット食育協会®︎認定上級指導士の私藤井と、ペットのごはんの最初の一歩をとことんわかりやすく、楽しくお話しする時間が過ごせます。
飼い主さん
手作り食ではごはんの栄養バランスが崩れてしまう?…
飼い主さん
獣医さんや看護師さんにはペットフードが一番と言われているけど…
飼い主さん
ネットで調べると食べさせてはいけないものが多すぎる…
それでも
- 愛するペットにおいしく楽しく体にいいごはんを食べてもらいたい!
- あげても大丈夫な手作りごはんを知りたい!
と一生懸命な、本当に愛情深い飼い主さんへ。
まずは「手作りごはんの考え方」と「簡単な作り方」を学んでみませんか?
※いまの社会情勢を考慮し、現在オンライでのwebセミナーのみ開催しております。お申し込み、詳細につきましては外部サイト MOSH よりお入りください。
獣医師になって15年以上たちました
藤井は北海道の大学を卒業し、牛の獣医師になろうか、国際機関に所属しようか、それとも製薬会社に勤めようかさんざん考え、結局は首都圏の動物病院で獣医師としての一歩を踏み出しました。
長く務めるうちに、大学病院にも勤めたり、獣医師長になったりもしましたが、その間にペットフードはどんどん進化しました。
いろいろな病気に対応したものはもちろん、「チワワ専用」や「ペルシャ専用」などの犬種別猫種別、「シニア用」「去勢避妊手術後用」などのライフステージ別、そしてグレインフリーや加水分解タンパク質使用などなど原材料にこだわったものまで、新しいものが日々発売され、目まぐるしく入れ替わっています。
まさに科学の力、情報収集の力を結集しているペットフードは、それと水だけでペットの健康が保たれる、本当に便利で優れた商品です。
しかしどんなにいいものであっても
飼い主さん
これだけだとかわいそう…
飼い主さん
家族なのにこの子だけ味気ない
飼い主さん
もうちょっと喜んで食べてほしいな
という想いを口にされる飼い主さんは多くいらっしゃいます。
小学校で「家庭科」を学んだ時から、インスタント食品やお菓子ばかりでは体に悪い、よくないという基本概念が私たち日本人にはしっかりと根付いています。
そのため、ペットの健康を考えるとどうしても加工食品であるペットフードだけでは落ち着かなくなってしまうことがあるのです。
でも「完全食」であるペットフードはそのまま、水とだけ与えてもらうのがその効果を最大限に生かす方法であるため、専門家がそのアレンジを積極的に勧めることはほとんどありません。
その結果、飼い主さんはこっそり、一生懸命ネットで調べることになり、いいことも悪いことも正しいこともまちがっていることも並んでいるところで、迷子になり疲れてしまうのです。
ふじい
まさにいま、そんな状態の方もいらっしゃるのではないですか?
- 何かが解決するとまた新たな心配がでてくる
- 心配ごとが多すぎて肝心なことがわからなくなる
- 何を信じればいいのか迷いに迷っている
確かな何か、が欲しくなってしまいますね。
お悩み解決することができるかもしれません
ペット食育協会 APNA は
- 流派にとらわれずペットの栄養学や食に関する知識を学ぶ
- ペットの食事内容をオーナーが自信を持って選択できる判断力を身につけるために必要な情報の普及
を目的としています。
つまり、偏りのない正しい知識をバランスよく学び、飼い主さんがペットの食に対して判断力をつけて心配ごとが減らせる、講座です。
入門講座でわかること
- そもそもペットフードってなにがよくてなにがだめなの?
- 手作りごはんでどんなことが起きるの?栄養バランスは大丈夫?
- 手作りごはんの量は?カロリー計算は?作り方は?
- 何を食べてよくて何を食べちゃいけないの?塩分は?水分は?
どれもペットのごはんに興味を持っている方なら疑問に思ったことがあることばかりではないでしょうか。
入門講座はたったの2時間ですが、そこで何を受け取るかは受講されるみなさん次第です。
- ペットの資格を取りたい方
- 他の資格をもっていて新たな考え方を知りたい方
- 自分のペットにおいしいごはんを作ってあげたい方
どんな方にもお役に立つよう幅広い内容をお話しします。
藤井の入門講座の特徴
獣医師としてペット栄養管理士として、そしてペットフード販売士としての経験や小ネタをはさみつつ、とことんわかりやすくそして楽しく開催することに心を砕いています。
講座の最後に、新しいレシピを考える時間があります
飼い主さん
藤井の話をきいて満足~
するのはもったいない!
さっそく学んだことを一緒に生かしましょう。
お申し込みはこちら → 外部サイト MOSH
こんな方はおすすめしません
世の中には「万能」なものはありません。
ですので
- 手作り食を極めてあらゆる病気を治したい
- ペットの状態がちょっとでも変わるのはいやだ
- 最先端のペットフード情報を仕入れて「知っている」ことに価値をおき、その道の評論家になりたい
こういったことがご希望でしたら、こちらの講座は当てはまりません。お互いが残念な結果になってしまわないよう、他のセミナーをお求めください。
でももし
- ペットにおいしく楽しく食べてほしい
- いやいや食べている姿はみたくない
- 手作り食の正しい知識を身につけたい
でよろしければ、必ず「何か」得られるものがあるはずです。お会いできることを楽しみにしています!
ペット食育協会®︎入門講座概要
開催日程
7月より再開しました、日程は外部サイト MOSH よりご確認ください。
開催場所
- オンライン
東京上野:JR、京成、東京メトロ上野駅より徒歩10分のセミナールーム(詳細はお申し込み後にお知らせします)千葉習志野:京成実籾駅より徒歩10分のセミナールーム(詳細はお申し込み後にお知らせします)
定員
5名(場所によって異なります)
受講料
5,500円(テキスト代、消費税込み)
再受講の方は、金額が変わりますのでご確認のためお申し込み前に必ず問い合わせフォームより以前の受講日、受けられた講座の指導士のお名前を添えてご連絡ください。
お申し込みは → コチラ。
お申し込み方法、その後の流れ
- 外部サイト MOSH よりお申し込みください
- お申し込み後、48時間以内にお返事いたします
お申し込み後、MOSH通知フォームまたはメールが届かない場合は迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性がございますので、「@roserose-ac.com」「@themosh.jp」の解除をお願いします。
まれにメールがエラーで返ってきてしまうことがあります。その際には、お電話 もしくは ショートメールにて確認をさせていただくことがありますのでご了承ください。48時間以上たって全く音沙汰がない場合は、HPの問い合わせページよりご連絡をお願いいたします。 - メールにて「開催場所詳細」をお知らせします
開催場所およびその他詳細をお知らせいたします。
- 講座開催予定1週間前に受付終了とさせていただきます。直近の講座に参加をご希望の方は、問い合わせフォームよりご相談ください(ご希望に添えないこともございます、あらかじめご了承ください)。
- より詳しく入門講座について知りたい方は → ペット食育協会®︎認定入門講座のページ
- 藤井は遠いな、なんか違うな…な方は、お近くの指導士をご確認ください → ペット食育協会®︎開催スケジュールのページ